一
月
二
月
三
月
六
月
七
月
八
月
九
月
十
一
月
十
二
月
1日
午前10時より
9日
宵えびす
10日
11日
残り福
3日
午後7時より
11日
午前9時より
4日
午後2時
中旬~下旬
30日
午後2時より
午後7時より
16日
午後2時より
下旬
午後6時半より
21日
午後6時より
現在中止しております
14日(H26年度)
午前8時より
22日
午前8時半より
23日
午前9時より
15日
30日
午後2時より31日
午後7時より新年祭
十日戎
(とおかえびす)
※クリックで詳細がご覧頂けます
節分祭
建国記念祭
春祭
(祈年祭)
椿まつり
(鎮花祭)
夏越大祓
(なごしのおおはらい)
夏祭り
甑不動明王献灯祭
例大祭
(れいたいさい)
※クリックで詳細がご覧頂けます
七五三祭
新嘗祭
(にいなめさい)
(新穀感謝祭)
大祓
(おおはらえ)
氏子崇敬者皆様の家内安全・
五穀豊穣を祈念致します。
<社務所開所予定>
12月31日年越し~元日2時
元日 8時~20時
2・3日9時~20時
新着情報等でご確認ください。
朝9時から夜9時まで商売繁盛の吉兆『きっちょう』、福笹を授与します。
千円授与毎に福引を実施。好評をいただいております。
3日間とも商売繁盛ご祈祷を5,000円からいたしております。
節分厄除祈願祭 19時~
当社では拝殿での祭典後、境内で参列者の皆様と鬼に向かって豆まきをします。
お子様にも多く参加いただいております。
拝殿にて祭典を執り行い、国歌斉唱とともに国旗掲揚をします。
春に今年の豊年満作を祈願します。(拝殿にて祭典のみ)
春、花が咲く頃、昔は疫病が流行(はや)りました。病気にかからないように祈念する「鎮花祭」を斎行します。
当社はヤブ椿が自生しており、見事な花をつけることから「椿まつり」として斎行しております。
鎮花祭祭典にはじまり奉納演芸が開催され、飲食ブース等が出店致します。
半年間に知り知らずのうちに身についた罪・穢れをお祓いいたします。
19時からの斎庭での神事・茅の輪くぐり、その後に本殿祭を斎行致します。
暑い夏を健康に過ごせるよう湯立て神楽【ゆたてかぐら】を奉納します。
このお湯にかかると病気にかからないといわれます。
また当地では湯立て神楽で使用した笹の葉を持ち帰るとお守りになると言い伝えられています。
西宮薪能
西宮市で唯一の薪能が奉納されます。
現在は中止しております。
例大祭祭典、祭典後だんじり巡行を行います。
午前9時より、すもう大会
また、だんじり巡行を行います。
秋の収穫を終え、豊穣の感謝をします。
大祓(半年間に知り知らずのうちに身についた罪・穢れをお祓いします。